
目次
今回は記念すべき第150号です。日本の基幹産業である自動車の2社の12年比較をしました。トヨタ自動車株式会社に比べ規模が小さくて追いかける側のスズキ株式会社の戦い方を、数字を根拠にしたグラフで俯瞰することによって、多くの企業経営者の励みや考えて頂くきっかけになれば幸いです。
トヨタ自動車㈱・スズキ㈱の企業分析を俯瞰
2006~2017年3月期までの連結財務諸表の12年を分析しました。
企業力総合評価を2社観察すると、3つのポイントが見えてきます。①リーマンショックのインパクトはトヨタ自動車㈱の方が大きく2009年黄信号領域であるが、スズキ㈱は軽微な凹みに留まる。②リーマンショックの回復はトヨタ自動車㈱が4年後の2013年当たりであるが、スズキ㈱は翌年2010年には回復した。③リーマンショック後、更に成長したと言えるのはスズキ㈱である。
差異はどこにあるのか、下位の親指標を調べてみましょう。
トヨタ自動車㈱・スズキ㈱の企業分析 営業効率
リーマンショックのインパクトも、それからの復活も、更なる成長も、営業効率が関係しているようです。
トヨタ自動車㈱・スズキ㈱の企業分析 生産効率
生産効率は、トヨタ自動車㈱が12年連続スズキ㈱を上回っています。従業員数(棒グラフ)は5倍強ほど差異があります。スズキ㈱のリーマンショック時の従業員数の減らなさが特徴的です。その後が見えていたのでしょう。また、リーマンショック以降、両社とも従業員数は増加させていますが、トヨタ自動車㈱は生産効率改善、スズキ㈱は悪化しています。スズキ㈱は、生産効率を悪化させてまで雇い入れた従業員を今後どう活用していくのか。人事戦略が気になります。
トヨタ自動車㈱・スズキ㈱の企業分析 資産効率・流動性・安全性
資産効率、流動性、安全性はいずれもスズキ㈱が勝っています。トヨタ自動車㈱が低い評価とはなっていますが、即ダメということでもありません。例えば流動性が悪いのは、ムダに現金預金を持たない、売上債権のサイトが厳しい、カンバン方式で棚卸資産が少ないなど流動資産を持たないことに理由があります。トヨタ自動車㈱であれば、国も銀行団も株主も見捨てないでしょう。でも、自分で頑張るスズキ㈱は、この3指標も右肩上がりを志向されるのでしょう。
まとめ
今回は、トヨタ自動車㈱、スズキ㈱の12年を俯瞰することによって、両社が何を考え、どう行動したかを観察しました。考察は少ないので、読者それぞれの立場で、ご自身の担当されている部署に関係する指標を捉え、自社と比較し、考えるキッカケにして下さい。
SPLENDID21NEWS第150号【2018年5月15日発行】をA3用紙でご覧になりたい方は下記をクリックしてください。
投稿者プロフィール

- SPLENDID21 代表取締役
- 代表者プロフィールはこちら
最新の投稿
M&A・破綻・その他2018.06.04武田薬品工業 始まりののれん分け、膨張するのれん
規模拡大2018.05.07トヨタ自動車 VS スズキ 数字を根拠にした俯瞰は企業分析のスタート地点!
セミナー情報2018.04.16【M&A、投資に活用する】癖まで読める財務分析 ~実例企業で解説~
セミナー情報2018.04.13【大阪開催】事業の選択と集中を図る 戦略的M&Aセミナー

コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。