【第3話】 戦略室長のクノウ
「業界全体の把握なんて時間的に無理だ・・・」②
企業力総合評価だけではなく、カテゴリ別に分類された親指標も並べて比較してみましょう。
x




同業種で比較的規模の近いM社とN社を比較してみましたが、いかがでしょうか?
直近年度だけを見ると、N社が企業力総合評価で3.7pt上回っていますので、N社に軍配が上るように思えます。
しかし、視野を広くしてグラフの形状全体を見ると、M社には勢いが見られますね。正に伸び盛りといった感じです。
他方、N社は流動性や安全性が高く、過去に業績が良くて利益を留保していたことは明らかで、近年の営業効率は芳しくありません。
このまま過去の財産を食い潰すような経営にならなければ良いのですが・・・。
直近年度だけを見ると、N社が企業力総合評価で3.7pt上回っていますので、N社に軍配が上るように思えます。
しかし、視野を広くしてグラフの形状全体を見ると、M社には勢いが見られますね。正に伸び盛りといった感じです。
他方、N社は流動性や安全性が高く、過去に業績が良くて利益を留保していたことは明らかで、近年の営業効率は芳しくありません。
このまま過去の財産を食い潰すような経営にならなければ良いのですが・・・。
SPLENDID21を活用してみて分かった大切なことをまとめてみました。
経営分析が複数存在する為に起こる問題点①
経営分析が複数存在する為に起こる問題点②
経営分析の部門別・経営計画への展開可能性①
経営分析の部門別・経営計画への展開可能性②
経営分析を他社分析・業界分析に活用①
経営分析を他社分析・業界分析に活用②
経営分析が複数存在する為に起こる問題点②
経営分析の部門別・経営計画への展開可能性①
経営分析の部門別・経営計画への展開可能性②
経営分析を他社分析・業界分析に活用①
経営分析を他社分析・業界分析に活用②