8-1安全性とは

Facebook
X
Email
Print
目次

安全性とは「潰れにくさの指標」「長期資金繰りの指標」の2つがあります。

まず「潰れにくさの指標」は、自己資本比率です。純資産比率とも言います。

上の左の貸借対照表と右の貸借対照表を比べて、潰れにくそうな会社はどちらですか。

あまり説明は要りません。左の貸借対照表の方が負債が少ないので潰れにくいんですね。

潰れにくさの指標は上記計算式で納得してもらえたと思います。高ければ高いほど良い指標です。100%以上になることはありません。

負債は、全ての額に対し債権者がいてきっちりその支払いを請求してきますが、純資産の持ち主である株主は払い戻しを請求しません。ですから純資産が多い方が資金繰りには困らないので潰れにくいということになります。

「長期資金繰りの指標」は少し難しくなります。

流動性で紹介したように(こちら)貸借対照表は流動資産、固定資産(以上の2つが資産)、流動負債、固定負債(以上の2つが負債)と純資産の5つの区分に分かれます。(繰延資産は議論単純化の為に省きます)

固定資産は、更に、建物や自動車などの「有形固定資産」、のれんやソフトウエアなどの「無形固定資産」、投資有価証券などの「投資その他の資産」の3区分に分かれます。3区分は安全性の説明に必要ではありませんが、内容理解のために紹介しました。

この固定資産ですが、どれも資金が長期に固定された運用を行います。そこで調達が問題になります。

調達側とは流動負債、固定負債、純資産といった貸借対照表の貸方(右側)です。

その良し悪しは、固定資産と固定負債、純資産の関係で決まります。

EとFとどちらが長期資金繰りは有利ですか。

答えは、E。

Fだとへこんでいるところに入ってくるのは固定負債です。固定負債は長期借入金、社債など、長期の資金調達ですが返済を求められ、純資産での資金調達には及びません。へこんだところに何が入るかで判断すれば間違えることはありません。

固定比率の指標は、低ければ低いほど良い指標です。

100%未満が理想ですが、達成できている企業は少ないです。

もう少し条件を緩めて、固定資産の資金を固定負債、純資産で賄われているかどうかをチェックしてみましょう。

GとHどちらが有利ですか。固定比率と同じ、負債側のへこんでいるところには流動負債が入ります。ですからGが有利です。
Gであれば固定化する資産を固定負債か純資産で賄っているということです。

固定長期適合比率は100%未満でないと長期資金繰りは問題があるといえます。

固定比率と固定長期適合比率は自己資本比率ほど有名ではありませんが、とても大切な指標です。

 

 

Facebook
X
Email
Print
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

財務指標の計算式・意味 研究開発費÷売上高×100(単位:%)研究開発費をどれくらいかけたか売上高の割合で示します。売上高研究開発費比率が低すぎると新技術開発ができず、新製品が生み出せなくなり売上高、売上高総利益率が下が […]

財務指標の計算式・意味 総資産÷月商(単位:ヵ月)総資本=総資産月商=売上高÷12高ければ資産が売上高獲得に利用されていないことになる。数値が高いほど悪いと評価される。 財務指標の理解の基礎知識 総資産回転期間は売上高と […]

財務指標の計算式・意味 当期企業力総合評価−前期企業力総合評価(単位:ポイント)前期との差異がプラスであれば改善、マイナスであらば悪化を示します。プラスかマイナスかだけでなく、数字の大きさも評価します。以下のグラフははご […]

財務指標の計算式・意味 固定資産合計÷(固定負債合計+純資産合計)×100(単位:%)資金が固定化される運用である固定資産は、返済の必要のない純資産・返済のゆっくりした資金(固定負債)で賄えれば良いといえます。下がれば下 […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次